【7/20】「第18回将棋教室対抗戦(公益社団法人 日本将棋連盟委託事業)」のご案内

翔風館鈴木館長より以下の通り「第18回将棋教室対抗戦」のご案内がありましたので、お知らせいたします。

◆大会名
第18回将棋教室対抗戦

◆日時
2025720日(日)
「将棋教室交流戦」:9時30分受付開始(12時10分終了予定)
「将棋教室対抗戦」1230分受付開始(16時40分終了予定)

◆会場
練馬区生涯学習センター分館」(西武池袋線練馬高野台駅下車徒歩15

参加資格
将棋会館・棋士・女流棋士・指導棋士・棋道正師範・棋道師範・棋道指導員・将棋指導員・支部会員が開講している将棋教室に通う小中学生でチーム構成。
高校生以上は出場できませんが、教室に通っている未就学児は出場が可能。

参加費
「将棋教室対抗戦」:1チーム 10,000
「将棋教室交流戦Ⅰ・Ⅱ」:1チーム 6,000
(サブ登録はできません。全員に参加賞あり)
※ 当日欠席による参加費の返還には応じかねますのでご理解ください。

参加クラス
「将棋教室対抗戦」
 上記参加資格を満たしている5による教室ナンバーワン決定戦
「将棋教室交流戦・Ⅰ」
 3の選手すべての棋力が初段以下である交流大会
「将棋教室交流戦・Ⅱ」
 3の選手すべての棋力が6級以下である交流大会

棋力は教室や道場で認定されている一番上の段級とします。
この点につきましては厳密な適用をお願い申し上げます。
また、認定棋力が初段以下であっても「小学生名人戦」及び「倉敷小学生王将戦・高学年の部」の県代表経験者は「将棋教室交流戦」への出場は出来ませんので「将棋教室対抗戦」に登録ください。

◆エントリーチーム数について
「将棋教室対抗戦」16チーム(同一教室からは1チームエントリーが可能)
「将棋教室交流戦・Ⅰ」24チーム(同一教室からは3チームエントリーが可能)
「将棋教室交流戦・Ⅱ」8チーム(同一教室からは1チームエントリーが可能)

◆申込方法
高島平将棋クラブ会員としてエントリーを希望する場合は、「ぽちチェック」の所定の欄に「〇」をご入力ください。

◆申し込み締め切り
6月30日(月)
※ ただしエントリー上限に達してしまった場合はその時点で締め切りとなります。
※ 公式の締め切り日は7月13日(日)ですが、高島平将棋クラブ内における調整期間を確保するため、クラブ内締め切りは早めに設定しています。

◆試合形式
「将棋教室対抗戦」:スイス風トーナメント4回戦で優勝を決定します(全員が4対局します)。
「将棋教室交流戦Ⅰ・Ⅱ」4チーム1ブロック内での総当たり後、隣のブロックと順位決定戦を行います(全員が4対局します)
※ 将棋教室交流戦・Ⅰは優勝が複数チーム出ます。
※ 「将棋教室対抗戦」「将棋教室交流戦Ⅰ・Ⅱブロック内」の順位決定方法は①チーム勝点、②チーム勝数、③大将の勝数(以下副将…)、④直接対決の結果、⑤抽選の順で決定します。

◆入賞
「将棋教室対抗戦」:上位5チームを入賞として賞状及び賞品を進呈します(上位3チームにはメダルを進呈)。
「将棋教室交流戦Ⅰ・Ⅱ」:上位3チームを入賞として賞状及び賞品を進呈します。
※ また、どちらのクラスも全勝者に「個人全勝賞」を進呈します。

◆その他

・新型コロナウィルス感染拡大防止及び将棋ソフトを用いた不正防止の観点から今大会ハウスルールとして「第18回将棋教室対抗戦 新型コロナウィルス感染拡大防止及び将棋ソフトを用いた不正防止対策による厳守事項」を策定しておりますのでご理解の上厳守願います。

・会場である練馬区生涯学習センター分館で待機できる付き添いは原則1チーム2名まで(教室の先生も含まれます)とし4階講座室6及び7をご利用ください。今大会では選手対局室への入室は出来ませんのでご理解ください(表彰式時を除く。緊急の要件が発生した場合はスタッフにお声掛けください)

・会場での飲食は可能ですがゴミは必ずお持ち帰り下さい。

・会場へは公共交通機関をご利用下さい。 

◆主催
将棋教室対抗大会実行委員会

◆後援
公益財団法人 日本将棋連盟

◆協力
甲南開発株式会社、株式会社マイナビ出版

◆主管
日本将棋連盟翔風館支部

コメント